茨城県立石岡第一高等学校
9月13日(金)クラスマッチを実施しました
今年度は新型コロナ以後初めての全学年で開催しました。
午前はサッカーやバレー、ドッジボールなどをクラス対抗で行い、
午後のリレー競技は、1~3年の縦割りクラス対抗で行い大いに盛り上がりました。
拡大版はこちらで▶クラスマッチ.pdf
7月15日、土浦J:COMスタジアムにて行われた、
高校野球「石岡第一対岩瀬日大」との対戦にて
全校応援を実施しました。(PDF版はこちら)
令和6年3月2日(土)に卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!
今年度は、卒業生とその保護者のみの参加とし、多くの保護者の方が見守る中、本校を卒業していきました。
コロナ禍に入学し、感染対策のため様々な制約がある中での学校生活は、思い描いたものではなかったかと思います。ここで学んだ楽しい経験や辛い経験を活かし、それぞれの道で一生懸命頑張ってください!
令和6年1月31日(水)3時間目に、1学年普通科の生徒による総合的な探究の時間で行った調べ学習の学年発表を行いました。前期には進路学習を行っており、後期から「SDGs×茨城県」をテーマに各市町村のSDGsの取り組みについてグループに分かれ調査・学習を行いました。1月29日(月)に行われたクラス発表で選抜されたグループが代表となり、教室にいる1学年普通科の生徒へ向けてオンラインで自分たちの調査結果を発表しました。代表グループ以外もよく調査できており、市町村の特徴とSDGsの関係について考えることができていました。調査結果を学年で共有できたことで、新たな気づきも得られたようです。
〈発表に向けた準備の様子〉
グループになり、タブレット端末で調べたことをGoogleスライドにまとめています。
〈代表者発表の様子〉
各クラスの代表グループが会議室に集まり、調べたことを分かりやすく発表しています。
令和6年1月24日(水)、26日(金)に、2学年を対象に労働中央金庫の方に来校していただき金融教室を実施しました。給与明細の見方や家計管理の仕方、金融商品の種類についてのお話を伺いました。
生徒からは「言葉はよく聞くけど意味がわからなかった株式や債権などの話がよく理解できた。これからお金を無駄遣いしないように気をつけていきたい。」などの感想があり、今後の家計管理について興味を持てた様子でした。
来年度には成人を迎えます。今回の講演をもとに、お金の管理に気をつけていきましょう。
令和5年12月22日(金)伝達表彰・全校集会をオンラインで実施しました。
〇伝達表彰
これまでに部活動で表彰があった生徒の伝達表彰をしました。
運動部は、普段の練習の成果が実った結果だと思います。今後も高い目標を設定し、頑張ってください。
文化部は、自分の技能が評価された結果だと思います。今後も素晴らしい作品を作り上げてください。
〇全校集会
本校は2学期制のため、全校集会という形で今年を締めくくりました。学校長と生徒指導部長からこれからの過ごし方について話があり、教室では真剣に話を聞いている生徒の様子がありました。これから約2週間の冬休みになります。体調に気を付けて過ごしてください。
令和5年12月6日(水)にオンラインで全国大会・関東選手権大会に向けての壮行会を実施しました。
全国高等学校弓道選抜大会(12月23~25日、東京都足立区で実施)には、弓道部から1名の生徒が出場します。
関東選手権大会には、ウエイトリフティング部から8名の生徒が出場(大会は1月12~14日に東京都世田谷区で実施)し、バドミントン部から1名が出場(大会は12月15~17日に神奈川県藤沢市で実施)します。
どの部も練習の成果を十分に発揮してきてください。応援しています。
令和5年11月15日(水)タイの大学生との国際交流を行いました。
石岡市役所政策企画課からの依頼により、本校生徒とタイの大学生が国際交流を行いました。タイで日本語を学ぶ大学生4名とタイ人日本語教師の先生が本校に来校され、授業を見学した後、2年生の体育の授業に参加しました。大学生がタイ語の挨拶や自己紹介をした後、ムカデ競走や大縄跳びを体験し、生徒たちと交流を深めました。また、放課後は書道部員と書道体験やうちわ作りを行い、剣道部、弓道部の練習を見学しました。
令和5年11月19日(日)~22日(水)修学旅行(第2学年)の行程表はこちら(PDF)です。
令和5年10月18日(水)今年度も献血を実施しました。
78名の生徒が献血を希望してくれました。時間の都合で全員が献血をすることはできませんでしたが、協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました!
地域の献血センターや献血バスをみかけたらぜひ献血に協力してください。
令和5年9月28日(木)関東高校選抜新人大会壮行会、生徒会任命式、終業式をオンラインで実施しました。
〇関東高校選抜新人大会壮行会
陸上競技部から選手1名が棒高跳びに出場します。大会は10月21~22日に埼玉県熊谷市で開催されます。日頃の練習の成果を十分に発揮し、頑張ってきてください。
〇生徒会任命式
本校では後期から生徒会が新体制になります。学校長から任命書を受け取りました。1年間の長期に渡る期間ですが、本校をよりよくするために中心となって取り組んでください。
〇終業式
本校は2学期制のため、本日で前期が終了になります。校長講話では、進路選択や修学旅行の話などを各学年に向けてしていただきました。10月2日(月)からは後期がスタートします。それぞれの目標が達成できるよう日々努力をしてください。
令和5年9月8日(金)・11日(月)3年クラスマッチを実施しました。
場所:本校グラウンド 他
種目:サッカー・バレー・卓球・オセロ・トランプ・ 8 の字・むかでリレー・クラス対抗リレー
9月8日午前と11日の午後実施しました。8日は台風の影響で午前中のみの実施になりましたが、11日は秋空の下実施することができました。みんな元気いっぱいに参加することができました。
令和5年9月6日(水)にオンラインで関東弓道個人選手権選抜大会・鹿児島国民体育大会に向けての壮行会を実施しました。
関東弓道個人選手権選抜大会(9月9~10日、東京都渋谷区)には、弓道部から4名の生徒が出場します。暑い中でも弓道場で一生懸命練習してきた成果を十分に発揮してきてください。
鹿児島国民体育大会(10月10~17日、鹿児島県薩摩川内市)には、ウエイトリフティング部から1名の生徒が出場します。8月に行われたインターハイでは7位入賞を果たすことができましたので、表彰台を目指して頑張ってきてください。
令和5年7月21日(金)にオンラインで表彰式、全国大会・関東選手権大会壮行会、全校集会を実施しました。
〇表彰式
ウエイトリフティング部(団体・個人)、バドミントン部(団体・個人)、弓道部(団体)がこれまでの大会の成果を表彰されました。
〇全国大会・関東選手権大会壮行会
ウエイトリフティング部から2名が全国大会(インターハイ)(8月10~14日、北海道士別市)に出場、5名が関東選手権大会(8月18~20日、埼玉県さいたま市)に出場します。また、陸上競技部から1名が関東陸上競技選手権(8月18~20日、神奈川県川崎市)に出場します。練習の成果を十分に発揮し、頑張ってきてください。
〇全校集会
7月24日(月)から夏季休業に入りました。本校は2学期制のため、全校集会をオンラインで実施しました。進路指導部長からは、希望する進路実現に向けて、卒業生が残した合格体験記の内容を話していただきました。また、生徒指導部長からは、夏季休業の過ごし方に注意するよう話していただきました。生徒達は、教室で真剣に話を聞いていました。それぞれの目標を達成できるよう、有意義な夏休みにしてください。
令和5年7月9日(日)野球応援を実施しました。
第105回 全国高等学校野球選手権茨城大会
第1回戦:7月9日(日)第一試合 土浦J:comスタジアムにて 結果: 石岡第一 5 - 6 土浦第一
|
|
|
|
|
|
残念ながら負けてしましましたが、熱のこもった全校応援が4年ぶりにできました。また、保護者の皆様にも応援していただき、ありがとうございました。
令和5年6月14日(水)に茨城県警察本部犯罪被害者支援室から女性警察官2名をお招きし、「命の大切さを学ぶ教室」というテーマで講演を実施していただきました。
犯罪の被害にあわないようにするためにどうすれば良いのか、もし被害にあってしまった場合にはどうすれば良いのかなど、映像資料を交えながら分かりやすく説明をしてくださいました。また、被害者を支援する機関があることを紹介していただき、何かあったらすぐ電話をするように生徒たちに伝えていました。
お越しいただいた警察官の1名は本校の卒業生であり、警察官という職業についてのお話もありました。最後まで、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
令和5年度 山王祭
令和5年6月1日(木)校内発表・2日(金)保護者限定公開で、山王祭を開催しました!コロナ感染症予防のため内容が制限されましたが、久しぶりに以前に近い内容で実施できました。全学年初めての経験でしたが、素晴らしい見応えのある展示・発表が出来ました!
令和5年5月24日(水)に関東大会に向けての壮行会をオンラインで実施しました。
関東大会に出場が決まっている部活は、ウエイトリフティング部と弓道部です。出場選手が大講義室に集まり、生徒会の司会のもと、選手紹介と主将挨拶、生徒会長からの激励の言葉をいただきました。
ウエイトリフティング部は6月2~4日に神奈川県で大会実施、弓道部は同日程で埼玉県で実施されます。
これまでの練習の成果を精一杯発揮してきてください。
ウエイトリフティング部
弓道部
生徒会長からの激励
令和5年5月10日(水)に令和5年度生徒総会が体育館で実施されました。
生徒会関係行事報告・決算報告のあと、本年度の行事予定案・会計予算案等の審議が行われ、承認されました。
令和5年4月26日(水)に1学年を対象に交通安全講話を実施しました。
石岡警察署の方をお招きし、自転車で走行する場合の交通ルールの確認や、ヘルメット着用が努力義務になったこともお話していただきました。自転車は通学時や日常生活で使用している生徒が多く、運転する時には「・・・かもしれない」を常に意識することが大切であることを再認識することができました。
令和5年4月19日(水)に1学年で全日HR(校外学習)を実施しました。
今回は国営ひたち海浜公園に行きました。
入学式から2週間が過ぎ、クラスの友好関係をより深めるために公園内を班別に行動しました。約3時間の自由時間で、生徒たちはネモフィラを見たり、アトラクションで楽しんだり、買い物をしたりして友人と交流を深めました。
令和5年4月12日(水)携帯電話安全教室を実施しました。
石岡警察署の方をお招きし、スマートフォンの正しい使い方や、SNSでのトラブルを避けるための気遣いなどを話していただきました。
実際にあった事例の紹介もあり、SNSの恐ろしさを再認識することができました。
コロナ感染対策が緩和され、3年ぶりに新入生と2・3年生の対面式が体育館で実施されました。
お互いに向き合い、緊張した面持ちで新入生代表挨拶を行いました。
生徒会による学校紹介や、吹奏楽部・チアリーダーによる野球応援披露もあり、新入生は魅了されていました。
また、部活動紹介も実施され、先輩方の技術を披露していただきました。
令和5年4月7日 (金)入学式
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
入学式が挙行され、全日制319名、定時制5名、合計324名の新入生が新しいスタートの日を迎えました。
保護者・来賓・教職員みんなからの祝福で、新1年生は、新たに迎える学校生活に胸をふくらませました。
令和4年10月25日(火)「芸術鑑賞会・文化部発表」
芸術の秋です!午前中に3年ぶりの芸術鑑賞会、午後は文化部発表を本校体育館等にて行いました。
芸術鑑賞会では、東京を中心に活動している演劇集団「アリゴ座」のみなさんをお迎えして、特別講演「遠近(おちこち)」(作・演出 荒木建築)を鑑賞しました。なかなか生で見ることが少ない演劇、それぞれのストーリーやパフォーマンスに引き込まれました!
文化部発表では、生徒ホールで文芸部・写真部・書道部・美術部の展示を行い、体育館等で音楽部・軽音部・ダンス部・演劇部・有志団体の発表に盛り上がるなど、芸術の秋を満喫しました!
「人権教育講座」が開催されました。
令和4年7月13日(水)、令和4年度人権教育講座として、性的マイノリティへの理解促進講演会が行われました。NPO法人 RAINBOW茨城 滑川友理先生をお招きし、「今知らなきゃいけないLGBT~今日から当たり前が変わる~」という演題でお話しいただきました。
生徒達からは「当事者の思いなどを知り、LGBTについて身近なこととして理解することができた。」「普段使っている何気ない言葉が大切な人を傷つけてしまうこともあると知って、言動には気をつけようと思った。」といった感想が寄せられました。
~ 終了後の生徒アンケートより ~
☆男性しか働いていないイメージがあったけど、女性でも働けることがよく分かったし、タイトルの通り性別にとらわれずに仕事ができているというのがよくわかった。